地域によって異なる学童保育の質について様々な格差が見えてきたよであり
特に学童指導員の技量によって、学童に通う子ども達には影響があるようです。
例えば
子どもの気持ちに寄り添いながら、丁寧に関わってくれるた指導員から
指導員が変わってしまうと、学童に通いたくないと訴える子ども増えてしまうようです。
それに戸惑ってしまうお母さんも増えてしまっているとのこと。
厚生労働省は2015年に、学童保育運営の「従うべき基準」を施工し
放課後児童支援員という指導員の公的な資格が設けれら研修などのすることで
保育の質を上げる試みを実施してきている。
しかし、保育の質にはバラツキがあるのは明らかであったり
学童の待機児童もあったりで地方自治体から
「基準を見たす指導員を確保することが難しい」という声もあることで
この基準を撤廃することも検討されていることから、
バラツキが増々広がることが懸念されているようです。
また、民営化の学童も増えていることから安全第一を理由に
やってはいけないことばかり になってしまう所も増えていとのこと。
学童の子どもが増える一方待遇が低く指導員のなり手は増えなため
慢性的な人手不足は解消できずにいる状況のようです。
日替わりバイトに頼らざるえないことで、子どもの引継ぎもままならず
ひとり一人に向き合う時間も心の余裕なくてってしまい場当たり的な
対応しかできない学童になってしまっているようです。
指導員に対する不安や不満の声も多くなってきており
指導員の質を高く保っている学童は数少なくなってしまっているとのこと。
そのような状況でも学童保育に預けざるを得ないご家庭の事情もあり
今後の学童に期待しているようです。
そんな不安のある学童に預けるよりも
たまにはベビーシッター(訪問保育)を利用してみてはいかがでえしょうか。
【東洋経済ONLINEより】